中小企業等協同組合法にのっとり、1983年に所轄官庁より認可をうける。
| 年 | 事件 | |
| 1983 | 12社で組合設立/経理専用PCを導入 | 大韓航空機墜落 | 
| 1984 | 商工組合ニュ-ス創刊 能勢農場第一回夏祭り | グリコ・森永事件 | 
| 1985 | 大阪経済協力第一次訪遼団に参加 クリエイト大阪が中国語ワープロ「ニー・ハオ」を完成、販売 | 日航ジャンボ機墜落、豊田商事 | 
| 1986 | 能勢農場とよつ葉の直売所・ふるさと広場曽根店オープン | チェルノブイリ原発事故 | 
| 1987 | 自然食品小売業12社が共同出資して「ひこばえ」設立 | 地価の異常 | 
| 1988 | 第一回運動会・参加者200名 | リクルート疑惑 | 
| 1989 | 大阪府の活路開拓調査指導事業を受ける 組合では元号でなく、西暦を使おうと総会決議 | 昭和⇒平成/天安門事件/消費税/ベルリン壁崩壊 | 
| 1990 | 瀬戸田農場設立 | バブル崩壊/東西ドイツ統一 | 
| 1991 | 共同計算事業を(株)商工経営センタ-へ | 湾岸戦争/ソ連崩壊 | 
| 1992 | ネットワ-ク事業としてハム工場設立/大阪遼寧経済貿易協会が解散、関西遼寧協会が発足 | PKO法案成立 | 
| 1993 | エコ社会をめざして「大阪リサイクルシステム開発」設立 | 細川連立内閣 | 
| 1994 | 人参クラブ発足 | 米騒動 | 
| 1995 | 提携医療機関での健康診断 | 阪神淡路大地震/サリン事件 | 
| 1996 | 別院物流センタ-設置 みどり共済会発足 | O157集団食中毒 | 
| 1997 | よつ葉会員拡販運動で1割会員増へ 能勢農場の20年「流れに逆らって」発行 | 阪和銀行山一証券倒産 | 
| 1998 | 商工組合ウエブ立ち上げ | 長野オリンピック | 
| 1999 | 「よつ葉いけいけドンドン21世紀」集会 | 東海村で臨海事故 | 
| 2000 | 別院物流センターにSPD導入/住まいる部会発足/みどり⇒よつ葉共済に改称 | そごう倒産/雪印乳業食中毒事件 | 
| 2001 | 情報化促進事業開始/NPOよつ葉福祉友の会でヘルパー2級養成研修開始 | 狂牛病 9.11ビル爆破 | 
| 2002 | 共同と共生をめざして「地域・アソシエーイション研究所」設立 | 雪印食品倒産 | 
| 2003 | キューバ・カンクン訪問ツアー | イラク戦争勃発 | 
| 2004 | 「トレーサビリティ調査団」をドイツへ派遣 | 拡大EU誕生 | 
| 2005 | 「よつ葉ビル」オープン | JR福知山線脱線事故 | 
| 2006 | 「上野デイハウスしもつき」オープン/NPOよつ葉農業塾設立 | ライブドア・ショック | 
| 2007 | 上田等さん逝去、偲ぶ会 | 世界金融危機 | 
| 2008 | NPO関西仕事づくりセンター設立 | スマートフォン普及開始 | 
| 2009 | 「平城山デイハウスよつば」オープン/社会福祉法人よつば福祉設立 | 民主党政権 | 
| 2010 | 『北摂・高槻生協五十五年史』発刊 | アラブの春 | 
| 2011 | 東日本大震災の被災地へカンパとボランティア訪問 | 東日本大震災、福島原発事故 | 
| 2012 | 被災地の子どもたちを迎えて「保養キャンプ」開始 | 自民・公明の連立政権 | 
| 2013 | 社会福祉法人きらら美桜紅葉舎設立 | 特定秘密保護法 | 
| 2014 | よつ葉の御用聞き移動販売車「しゅんの助」スタート | 中東に「イスラム国」 | 
| 2015 | 能勢農場で仔牛の放牧開始 | マイナンバー通知開始 | 
| 2016 | 熊本地震の被災生産者への援農 | 熊本地震 | 
| 2022 | 名称を「関西くらしの商工協同組合」に変更 | コロナパンデミック | 
現在 組合員 61社 / 出資金 2170万円
